top of page
執筆者の写真 Faber Corporation /株式会社 ファベル

ハ長調=C major の「ドレミファソラシド」を吹いてみましょう!

更新日:10月21日

尺八で「ドレミファソラシド」を吹くためのヒント No.2 目次へ>



(注意)

・ここで使用する尺八は一尺八寸管(D管)です説明文では1.8管と表記しています。

・図に出てくる Do Re Mi Fa Sol La SI Do/ドレミファソラシド は相対的音程:移動ド(調に合わせてドを起点に相対的に音の高さを表したもの)です。

・それに対して絶対的音程は C D E F G A B C のように大文字のローマ字で表記してあります。

・図では尺八の音名(運指)をローマ字表記しています。

・琴古(きんこ)流と都山(とざん)流とでは、同じ運指にたいし別の呼び方をする場合があります。例えば琴古流の「リ」と都山流の「ハ」は、運指がおなじ(従って音程も同じ)で呼び方だけが違います。

・尺八の音名/運指(ロツレ・・)はそのまま音程も表しますがこの音程は相対的なものです。例えば、音名/運指「ロ」は、1.8管の場合 D 、2.4管の場合 A、2.0管の場合 C 、1.6管の場合 E となります。



では1.8管(D管)でハ長調の「ドレミファソラシド」を吹く場合の運指を1音ずつ見ていきましょう。


1オクターブ目(2オクターブ目のドまでを表記)


1.8管の筒音はハ長調「ドレミファソラシド」の「レ(D)」に当たります。最初の「ド」C4は、音域外 ( 注)1 であると考えてください。つまりハ長調の「ドレミファソラシド」の「レ(D)」が1.8管の最低音です。なお下の図で C4 は「ピアノの鍵盤で左から4番目の C」という意味です。「中央ド」と呼ばれる場合もあります。ト音記号のついた五線譜では下に小さな線を引いてその上に書かれるのが C4で、ハ長調では「ド」に当たります。

図1:ハ長調(C major)1オクターブ目の運指


*楽器の長さ(キー)に関係なく、筒音:ツツネ「ロ」(5つの穴がすべて閉じていて、メリ/カリがない状態で出る楽器の基音)から「琴古リ/都山ハ」までの音域を「乙(おつ)」と呼びます


上の図を見ながら「ドレミファソラシド」の運指を確認しましょう。


 (C) → 1.8管の音域外です。ただし (注)1 を参照してください。


 (D) → «ロ»: 基本五音の一番目の音で、筒音(つつね)とも呼ばれます。


 (E) → «ツの中メリ» (琴古) «ツのメリ» (都山)。基本5音にはない音です。1孔を半分指で塞いで軽くメリます。«» (F) の半音メリ音 (F♭=E)です。正しい音程が出るよう普段から気をつけましょう。


ファ (F) → «ツ»: 基本5音の二番目の音です。


 (G)→ «レ»: 基本5音の三番目の音です。


 (A)→ «チ»: 基本5音の四番目の音です。


 (B)→ «リの中メリ» (琴古) «リのメリ» (都山): 基本5音にはない音です。4孔を半分指で塞いで軽くメリます。«リ/ハ» (C) の半音メリ音 (C♭=B)です。 正しい音程が出るよう普段から気をつけましょう。


(注)1

Do/ド(C4)は、尺八の音名としては「ロの大メリ」と呼ばれます。筒音「ロ」=Dから見ると「全音メリ = 一音メリ」となる音程で、実は古典本曲の演奏には欠かせない音です。指使いは「ロ」のままにして(五つの孔を全部塞ぐ)大きく「メル」ことでこの音を出します。ただし音程を下げること、正確な音程を保つこと、きちんと聞こえる音にすることがいずれもかなり難く、習得するのに時間がかかります。「ロの大メリ」と古典本曲の演奏法について、詳しくはDVD「尺八・フォー・ビギナーズ六ヶ国語ナレーション/THE SHAKUHACHI for BEGINNERS narrated in six languages」などを参照してください。


古典曲はさておき、最初のうちは「1.8管の場合、ハ長調で出せる ”ドレミ・・・” のドの音はC4ではなくC5:2オクターブ目のド(琴古の「リ」都山の「ハ」)だと言うことを頭に入れておきましょう。



2オクターブ目(3オクターブ目のドまでを表記)


琴古流では «リ» の1オクターブ上の音(運指)を «ヒ» と呼びます。


楽器の長さ(調)に関係なく、筒音の1オクターヴ上の「ロ」から「ヒ/ハ」までの音域(かん)と言います。


 (C6)→ «ヒ» (琴古) «ハ» (都山) : 基本5音の五番目の音です。


 (D) から (B) まで → 最初のオクターブと運指は変わりません。同じ指使いで、乙の音域を吹くときよりも息の流れを速めると1オクターブ上の音が出ます。ただし琴古流では「の中メリ」の1オクターヴ上の音(運指)は「の中メリ」と呼びます。



3オクターブ目


図3:ハ長調(C major)3オクターブ目の運指


楽器の長さ(調)に関係なく、琴古流「五のハ」/都山流「ピ」(筒音「ロ」の2オクターヴ上の音)より上の音域を尺八音楽では大甲(たいかん)と言います。甲の音域を吹くときよりも更に息の流れをさらに速めることで大甲の音が出ます。1.8管で大甲を吹く場合、実践で使える最高音は通常「レの大甲」(1.8管ではGの音程)です。さらに高い音を出す方法がないわけではありませんがここでは省略します。


 (C6) → «ヒ» (琴古)  «ハ» (都山)。


 (D) → «五のハ» (琴古) «ピ» (都山). 5孔をわずかに開いてメルと安定した音が出ます。筒音の2オクターブ上の音です。


 (E) → «四のハ» (琴古)  «四» (都山).


ファ (F) → «大甲のツ»  標準的な尺八ではこの音を出すことができません «ツ» の指使いで大甲を鳴らすと1.8管の場合 F ではなく半音高い F♯ の音程になります。


 (G) → «大甲のレ» 楽器によってはでにくいものがあるかも知れません。甲の «レ» を吹くときよりも更に息の流れを速めるとこの音が出ます。


次のステップ

ハ長調(C major)のドレミファソラシドが確認できたら、次にハ長調=Key C 以外の調(キイ)を1尺8寸管で吹いてみましょう。


*ブログ記事「♭系のダイアトニックスケールを吹いてみましょう!ヘ長調 F、変ロ長調 B♭、変ホ長調 E♭」へつづく


閲覧数:11回0件のコメント

Comments


bottom of page