top of page
執筆者の写真 Faber Corporation /株式会社 ファベル

♯系のダイアトニックスケールを吹いてみましょう!
 ト長調、ニ長調

更新日:10月21日

尺八で「ドレミファソラシド」を吹くためのヒント No.3_2 目次へ>



ダイアトニックスケールとは、1オクターブを7つの音に分けた7音音階のことです。5つの全音と2つの半音で構成されています。主音から『全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音』の順で音を並べたダイアトニックスケールはメジャースケール:長音階と言って、いわゆる「ドレミファソラシ(ド)」のことです。

以下の図の上部に出てくるドレミファソラシド は「移動ド」による表記です。「移動ド」とは音の高さ(音程)ではなく調(キイ)に合わせて「ドレミファソラシド」の位置を書いたものです(階名)。たとえば調がト長調(キイ=G)であれば、ハ長調の「ソ G」を「ド」としてそこからドレミ・・・を数えます。一方、五線譜の上に書かれたCDEFGABC の方は調(キイ)に関わりなくハ長調を基準に「音の高さ(音程)」を表したものです。

同じ指使いであっても琴古(きんこ)流と都山(とざん)流では違う呼び方する場合がありますが、その場合も音程は同じです。



1. ト長調 G major


1オクターブ目



図1:ト長調 G major 長音階運指表_1オクターブ目



主音となる「ド」 G(ハ長調の「ド=C」から数えて5度上=4度下 )に設定して7つの音を『全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音』の順で音を並べた音階です。具体的には、ド(G) レ(A) ミ(B) ファ(C) ソ(D) ラ(E) シ(F♯) ド(G) という並びになります。シに調号の♯がつきます(F♯)。


 (G) → «レ»: 基本5音の三番目の音です。


 (A) → «チ»: 基本5音の四番目の音です。


 (B) → «リの中メリ» (琴古) «リのメリ» (都山): 基本5音にはない音です。4孔を半分指で塞いで軽くメリます。«» の半音メリ音 (G♭=F♯)です。

 

Fa (C) → «リ» (琴古) / «ハ» (都山): 基本5音の五番目の音です。


 (D) → «ロ»: 筒音の «ロ» の1オクターブ上の音です。


La (E) → «ツの中メリ» (琴古) «ツのメリ» (TOZAN)。基本5音にはない音です。1孔を半分指で塞いで軽くメリます。«» (F) の半音メリ音 (E)です。 


 (F♯) → «レの中メリ» (琴古) / «レの半音» (都山). 3孔を半分閉じ少しメリます。 «レ» 半音下げた音程 つまり «レ» の半音メリ音です。«ツ» から見ると半音上の音です(G♭=F♯)。



2オクターブ目



図2:ト長調 G major 長音階運指表_2オクターブ目



ド (G): «レ» から ファ (C): «ヒハ» までは最初のオクターブ目と同じ指使いです。息の流れを速めると1オクターブ上の音が出ます。琴古流では «リの中メリ» の1オクターブ上の音を «ヒの中メリ» と言います。


 (D) → «五のハ» (琴古) / «ピ» (都山). 筒音の «ロ» の2オクターブ上の音です。5孔に少し隙間をあけて少しメルと音が安定します。


 (E) → «四のハ» (琴古) / «四» (都山). 5孔を塞いで少し隙間を空けたり、1孔を塞いだりする場合もあります。 音程としては «ツ» (F) を半音下げた音です (F♭=E) 。


 (F♯) → «大甲のツ» : «ツ» の指使いで大甲を鳴らすと1.8管の場合 ではなく半音高い F♯ の音程になります。



3オクターブ目


 (G) → «大甲のレ» 。楽器によってはでにくいものがあるかも知れません。甲の «レ» を吹くときよりも更に息の流れを速めるとこの音が出ます。




2. イ長調 D major


1オクターブ目



図3:イ長調 D major 長音階運指表_1オクターブ目



主音となる「ド」 D(ト長調の「ド=G」から数えて5度上=4度下 )に設定して7つの音を『全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音』の順で音を並べた音階です。具体的には、ド(G) レ(A) ミ(B) ファ(C) ソ(D) ラ(E) シ(F♯) ド(G) という並びになります。ミとシに調号の♯がつきます(F♯とC♯)。


 (D) → «ロ»: 基本5音の一番目の音です(筒音)。


 (E) → «ツの中メリ» (琴古) / «ツのメリ» (都山):  «ツ» 半音下げた音程 (F♭=E) 、つまり «ツ» の半音メリ音です1孔を半分閉じて少しメリます。


 (F♯) → «レの中メリ» (琴古) / «レの半音» (都山). 2孔を半分閉じ少しメリます。 «レ» (G) を半音下げた音程 (G♭) 、つまり «レ» の半音メリ音ですが «ツ» (F) から見ると半音上の音です (G♭=F♯)。


ファ (G) → «レ»: 基本5音の三番目の音です。


 (A) → «チ» : 基本5音の四番目の音です。


 (B) → «リの中メリ» (琴古) «リのメリ» (都山): 基本5音にはない音です。4孔を半分指で塞いで軽くメリます。«リ/ハ» (C) の半音メリ音 ( C♭=B)です。 


 (C♯) → «五のヒの中メリ» (琴古) / «ヒの半音» (都山). 5孔を少し開けわずかにメリますます。«五のハピ» (D):を半音下げた音、つまり «五のハピ» (D) の半音メリ音 (D♭) ですが «ヒハ» (C)から見ると半音上の音になります (D♭=C♯) 。




2オクターブ目



図4:イ長調 D major 長音階運指表_2オクターブ目



 (D): «ロ» から  (C♯): «五のヒの中メリヒの半音»まで→ 指使いは最初のオクターブと同じです。息の流れを速めると1オクターブ高い音になります。



3オクターブ目



図5:イ長調 D major 長音階運指表_3オクターブ目



 (D) → «五のハ» (琴古) / «ピ» (都山). 筒音の «ロ» の2オクターブ上の音です。5孔に少し隙間をあけて少しメルと音が安定します。


 (E) → «四のハ» (琴古) / «四» (都山). 5孔を塞いで少し隙間を空けたり、1孔を塞いだりする場合もあります。You may close the Hole1also, but even in these cases the pitch remains the same. This note is not included in the 音程としては «ツ» (F) を半音下げた音です(F♭=E) 。


 (F♯) → «大甲のツ» : «ツ» の指使いで大甲を鳴らすと1.8管の場合 ではなく半音高い F♯ の音程になります。


ファ (G) → «大甲のレ» 。楽器によってはでにくいものがあるかも知れません。甲の «レ» を吹くときよりも更に息の流れを速めるとこの音が出ます。


次のステップ

ブログ記事「♯または♭のついた楽譜に慣れましょう!12音階と五度圏(サークル・オブ・フィフス)について」へつづく

閲覧数:9回0件のコメント

Comments


bottom of page